肝臓の検査数値

総ビリルビン・LD(LDH)

病院で血液検査

自分の肝臓の状態を確認するときに血液検査や尿検査の数値を確認しますよね。
特にγ-GTPなど肝臓に直接関係のある検査項目には一喜一憂しますが、それ以外にも肝臓病に関わる検査項目は色々あるので注意しましょう。

総ビリルビンやLD(LDH)という検査項目も、その一つで、数値が高いと肝臓に何らかの異常があることが多いとされています。
肝臓に不安を抱えている方は、総ビリルビン・LD(LDH)の値も気にしながら健康診断や人間ドックを受けて下さい。

※ここでは基準値も載しますが、検査機関によっても違うので参考までにして下さい。

総ビリルビンとは

まず、ビリルビンとは赤血球が破壊されて生じる黄色の色素です。
このビリルビンには非抱合型(間接)ビリルビンと抱合型(直接)ビリルビンのニ種類があり、両方合わせた呼び名が総ビリルビンと言います。

古くなったり傷がついて破壊された赤血球が脾臓でヘムという物質に変化し、非抱合型(間接)ビリルビンへと分解されます。

分解された非抱合型(間接)ビリルビンは血液と一緒に肝臓に運ばれ、そこでグルクロン酸転移酵素により水に溶けやすく処理され、これが抱合型(直接)ビリルビンとなるのです。
この時、胆汁の一部となって小腸で分泌されたり、一部は大腸にも達し、腸内細菌の働きで還元、分解され、尿や便として排泄されます。

通常、総ビリルビンは血液中に少ししかありません。総ビリルビンの基準値は、大体0.2~1.2mg/dLです。

しかし、肝障害で胆汁うっ滞が発生すると、胆汁に含まれていた抱合型(直接)ビリルビンが血液中に漏れ出し、数値が高くなります。

また、何かの異常で赤血球がたくさん破壊されると、非抱合型(間接)ビリルビンの数値が上昇します。

他にも非抱合型(間接)ビリルビンを抱合型(直接)ビリルビンに変えるための酵素が生まれつき少ない人もおり、そのような場合も高い数値が出るそうです。

総ビルビリンの数値が高くなる病気としては、胆石症や胆道閉塞、溶血性貧血、体質性黄疸の一種のジルベール症候群などがあります。

ただ、肝硬変の初期は総ビルビリンの数値が表れにくく、肝不全が進行してくると数値が上昇してくるのが特徴なので、気をつけなければいけません。

LD(LDH)とは

LD(LDH)は乳酸脱水素酵素の略で植物や動物など、ほとんどの有機体や生き物に欠かせない酵素です。肝臓の他、心臓や腎臓、赤血球、骨格筋など、身体のいろいろな場所でつくられています。

肝臓では、肝細胞に多く存在して糖質をエネルギーに変える働きをしています。

ですから、肝臓内の肝細胞に何か異常が起きると、LD(LDH)は血液中に出てきてしまいます。肝細胞が破壊されれば、されただけLD(LDH)は漏れ出てくるので、その数値から大体の肝臓の状態がわかるとされているのです。

基準値はおおよそ120~240IU/L。

LD(LDH)は逸脱酵素としても知られており、数値が高い場合には、必ず何かしらの疾患があるとみて間違いありません。
数値が上昇する原因には、ウイルス肝炎や肝硬変、アルコール性肝障害などがあります。

また、ALT(GPT)やAST(GOT)の数値に異常がなく、LD(LDH)の数値だけが高い場合には、進行してしまったがんや悪性リンパ腫、気づかれずに転移してしまった肝がんの可能性があるので、すぐに再検査を勧められることがほとんどです。

-肝臓の検査数値