肝臓の検査数値

γ-GTPとALP 基準値を超えた数値にはご注意

病院で点滴

肝臓は症状が出にくい臓器です。自覚症状がないのに血液検査や尿検査をすると、色々な検査項目で高い数値が出ることが多々あります。

特にγ-GTPやALPの値が高く出ると、肝臓に何らかの異常がある場合が多いので気をつけましょう。
γ-GTPやALPは胆道系酵素と呼ばれていて、胆汁の流れが抑止されると血液中で増加するので、肝臓病の判断基準として用いられています。

γ-GTP

特定検診の項目の一つで、基準値は大体50IU/L以下とされています。

γ-グルタミルトランスフェラーゼを略してγ-GTPと言い、肝臓や腎臓でつくられる酵素です。たんぱく質を分解、合成する働きをします。

肝臓では肝細胞の他に胆管細胞や胆汁にも存在しているγ-GTP。
お酒をたくさん飲んだり、肥満や薬などの影響で多く作られる傾向があります。余分に作られたγ-GTPは、あふれ出し血液中に入ってしまい数値が上がるのです。

また、何かの異常が起きて肝機能が低下すると肝臓内の胆汁の流れが滞ります。これを胆汁うっ滞といい、胆管に胆石が詰まった場合にも起こります。
この胆汁うっ滞や胆管細胞の破壊が起こると、細胞内や胆汁の中にあったγ-GTPが血液中に漏れ出し、これが原因でγ-GTPの数値が上がることも!

γ-GTPの数値が高いときに考えられる疾患は、脂肪肝、胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変、胆石症、胆道閉塞、アルコール性肝障害などです。

ALP

ALPはアルカリホスファターゼと言います。
肝臓や腎臓、小腸など身体のあらゆる細胞で作られる酵素で、乳製品などに多く含まれるリン酸エステル化合物を分解する機能があります。
これらの臓器が破壊された場合などに細胞を再生して修復に導いてくれるのが、このALPです。
ALPの数値が高い場合、これらのいずれかの臓器が傷ついている可能性があるとされています。

ALPには現在、三種類の測定方法があり、それぞれ基準値が違うので注意して下さい。

  • GSCC法では90~280UI/L
  • SSCC法では70~260UI/L
  • JSCC法では100~350UI/L

どの方法で測定されたのかを確認してから、数値をチェックしましょう。

肝臓では毛細胆管膜に多く存在し、胆汁の中にも含まれます

肝臓に障害が発生して胆汁うっ滞になると、胆汁の中にあったALPが血液に漏れ出し数値が上がってしまいます。

ALPの数値が基準を超えているがALT(GPT)、AST(GOT)の数値が上昇していない場合は、胆汁うっ滞の可能性が高く、すでに黄疸を発症している場合もあるので気をつけましょう。

またALPは骨でも作られているので、活発に骨を作っている乳幼児や思春期、骨折したときはALPが高くなる稽古にあります。

それ以外の健常な成人でALPの数値が高い場合は骨に関する病気も考えられ、他にも薬物性肝障害や原発性胆汁性肝硬変、胆石症、胆道閉塞が疑われます。
また、肝臓や骨に癌があるときにもALPの数値は高いです。

妊娠中の血液検査でALPの数値が高くなることがありますが、これは胎盤にもALPが多く存在するからです。
妊娠後期から出産後数週間は、基準値の数倍もの数値になることもありますが、全く心配ありません。

-肝臓の検査数値