肝臓と食事

お酒好き必須! しじみに含まれるオルニチンとは

しじみ

最近しじみを使ったインスタントスープやおつまみが多く出回っています。

その多くに「オルニチンしじみ○○個分配合」といった表記がありますが、そもそもオルニチンとは何でしょうか。

ここではお酒好きがぜひ知っておきたいオルニチンの効果についてご紹介します。

オルニチンとは?

オルニチンとはアミノ酸の一種。尿素合成に欠かせないものであり、尿素回路を構成するもののひとつです。

そのほかにも肝機能を高める、新陳代謝を活発にするといった効果があり、近年の研究結果からお酒好きには欠かせないものとして知られるようになっています。

オルニチンが含まれている食品

オルニチンはしじみに特に多く含まれているため、古くからしじみのみそ汁がお酒好きの人によく飲まれていました。

そして最近ではオルニチンがサプリメントやインスタント食品、飲料水、おつまみに利用され、家庭でしじみのみそ汁を作るよりも簡単に摂取することが可能となっているのです。

しじみ以外では、ヒラメ、チーズ、パン、山形県庄内地方の特産品だだちゃ豆など。

しかししじみに比べると少ないため、オルニチンを効率よく摂取するには、しじみが最適といえます。

オルニチンのとりすぎはどうなる?

サプリメントには含まれている成分の内容により、過剰摂取がすすめられていないものがあります。

こういったものは日々の食事から摂取できない分を補う意味で使われており、目安として書かれている摂取量を守れば、基本的にとりすぎになることはありません。

ちなみにオルニチンの場合は、日々の食事でとれる量がかなり限られ、場合によってはほとんど摂取しないということも珍しくはありません。

そのためオルニチンの過剰摂取はほとんどなく、またとりすぎたとしても副作用は基本的にないといわれています。

ただし大量にとったからといって高い効果が得られるというわけでもありませんから、もし市販のオルニチン配合の食品などを摂取するときは程よい量を心がけるといいでしょう。

目安として、市販されている食品の一食分で、しじみ80個前後分のオルニチンとなります。

最近ではお酒好きのための成分、肝臓の負担を和らげる成分など、さまざまなものが研究され発表されてきています。

ぜひいろいろなものを試して、自分に合ったものを見つけてみましょう。

-肝臓と食事