食生活が欧米化したことで増えている脂肪肝。放っておくと、命にかかわる重大な病気を発症してしまうこともあるため、軽く考えていると大変なことになってしまうかもしれませんよ。
脂肪肝の正しい知識を身につけ、脂肪肝の予防や改善に努めましょう。
脂肪肝とは?
食事で摂取した脂肪は、小腸で脂肪酸に分解されます。脂肪酸は肝臓に送られ、エネルギー源となる中性脂肪に変わり、肝細胞に蓄えられます。
肝臓では、これらをエネルギー源として、必要に応じて放出していますが、使うエネルギーに対して蓄えられたエネルギー量の方が多いと、中性脂肪は肝細胞の中にどんどん蓄積されていきます。
この状態が進み、肝細胞の30%以上が脂肪化した状態を「脂肪肝」と言います。
脂肪肝の原因
脂肪肝を引き起こす原因は大きくふたつに分けられます。
アルコール性脂肪肝
アルコールの多くは、肝臓で解毒されて体の外へと排出されています。しかし、なんらかの原因で肝臓がうまく機能せずに解毒がうまく行われないと、中性脂肪が肝細胞に溜まってしまうのです。
お酒の飲み過ぎが原因で起こるアルコール性脂肪肝は、日ごろからたくさんのお酒を飲む習慣のある人に多く見られます。
非アルコール性脂肪肝
肥満や糖尿病、薬などが原因となるのが、非アルコール性脂肪肝です。肥満や糖尿病の人は、膵臓で作られる「インスリン」と呼ばれる、血糖値を下げる働きを持つホルモンの分泌が鈍くなります。結果として、肝細胞に中性脂肪が蓄積されやすくなってしまうのです。
肥満とは無縁に見える人でも、運動不足や不規則な食生活を続けていると、脂肪肝を引き起こすことがあるため、油断はできません。
また、ダイエットなどで過度な食事制限をすると、蓄積した中性脂肪をエネルギーに変えるたんぱく質が不足するため、中性脂肪がエネルギーとして使用されずに、肝細胞の中に蓄積され、脂肪肝になってしまうこともあります。
実は怖い脂肪肝
脂肪肝になっても初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。最近よく耳にする「メタボリックシンドローム」とも関係があるため、太ったことで脂肪がついただけと軽く考えてしまいがちです。
しかし、脂肪肝を放っておくと、動脈硬化などの生活習慣病だけでなく、脂肪性肝炎から肝硬変、肝がんへと徐々に進行してしまうこともあるとても重大な病気だと言うことを忘れないようにしましょう。
脂肪肝の診断
脂肪肝の多くは、健康診断などの血液検査で発見されています。血液中のALT(GPT)とAST(GOT)の数値が50~100まで上がり、同時にγ-GTPやChE(コリンエステラーゼ)の数値も上昇することが特徴です。
また、CTスキャンや超音波検査などで発見されることもあります。超音波画像では、脂肪の部分がギラギラして見えるので簡単に判断できます。
脂肪肝の治療
脂肪肝の治療にもっとも大切なことは、ライフスタイルの改善です。
アルコール性脂肪肝の場合は、必要に応じて
- お酒の量を減らす
- 休肝日を設ける
- 禁酒
など、お酒の飲み方を見直しましょう。
非アルコール性脂肪肝の場合には、
- 栄養バランスの取れた食事
- カロリー制限
- 運動の習慣
- 甘いものや脂っぽいものを控える
- 塩分を控える
- 早食い、やけ食いを避ける
など、生活習慣を見直すことが大切です。
何かと忙しい現代。不規則な生活になりがちですが、外食をするときには、摂取カロリーの低い定食を選ぶ、エスカレーターやエレベーターの代わりに階段を使うなど、ストレスや負担にならないよう、できるところから改善していくと良いですね。