肝臓の疾患

サイトメガロウイルス・単純ヘルペスウイルス

病院での検査

・サイトメガロウイルス

サイトメガロウイルスは、ウイルス感染症の一種です。
日本では、成人の九割近くが知らないうちに感染しているといわれています。
ですので、成人のほとんどが抗体をもっているため、胎児や乳幼児が感染しやすい病気として知られています。

約七割は軽症のまま完治しますが、まれに慢性肝炎の原因となることがあります。
感染経路は、唾液による飛沫感染、輸血や性交による感染がほとんどです。
発症すると、高熱が出たり、のどの痛み、頭痛、リンパ節の腫れといった、伝染性単核球症に似た症状が出ます。

これらの症状は風邪とも似ているため、風邪だと放っておかれることも少なくありません。
しかしこれらの症状と、さらに黄疸も出た場合は、血液検査が必要です。
もしも肝機能に異常が見られるようだと、慢性肝炎に移行してしまう可能性があるので、さらに検査が必要です。

サイトメガロウイルスで一番危険なのが、妊娠中の感染です。
妊婦が抗体を持っている場合はほとんど大丈夫ですが、抗体を持っていなかった場合はかなり危険です。
胎児への感染はほぼ確実で、流産や死産の可能性が出てきます。

また、出生後に障害が現れることもあり、神経系や聴覚神経系の障害が出たという例もあります。
普段は感染を考えられないウイルスでも、妊娠中や免疫力が落ちているときは、思わぬ疾患にも繋がりかねないので注意が必要です。

・単純ヘルペスウイルス

単純ヘルペスウイルスは、日本人の成人の八割以上が抗体をもっていますが、再発することもあります。

胎児や乳幼児にも感染しやすく、軽症のこともありますが、重症化することも少なくありません。
単純ヘルペスウイルスには、HSV-1とHSV-2の二種類があります。
HSV-1は、主に口唇ヘルペスを生じます。
ヘルペス口内炎、ヘルペス角膜炎、単純ヘルペス脳炎の原因にもなり、三叉神経節に潜伏します。

HSV-2は、性器ヘルペス、新生児ヘルペス、ヘルペス髄膜炎、ヘルペス髄膜炎の原因となります。
脊髄神経節に潜伏します。
新生児ヘルペスの場合、肝臓や腎臓などの多臓器不全になります。
また、HSV-2は肝臓でも増殖するため、肝炎に繋がることも多くあります。

単純ヘルペスウイルスに感染すると、局所で病巣をつくります。
その後上記の潜伏先に居座り、免疫力が低下したときなどに再活性化し、同じところに病巣をつくることが多くあります。

単純ヘルペスウイルスは、症状が出ているときはアシクロビルという薬で治療できますが、潜伏中の治療法は現在も研究中です。

-肝臓の疾患