ウイルス性肝炎には様々なものがありますが、特にB型肝炎とC型肝炎は、血液から感染するので危険です。
特にB型肝炎は感染力が強いため、周りの人にうつさないようにする配慮も必要です。
B型肝炎は、夫婦間の性交でうつることがあります。
昔は新婚旅行から帰ってきてB型肝炎を発症する、ハネムーン感染がよくあったそうです。
そんなことからも、現在でもブライダルチェックを行う人は多いようです。
配偶者がB型肝炎のキャリアだった場合でも、抗体のない人はB型肝炎ワクチンをうてば大丈夫です。
また妊娠初期にも、B型肝炎とC型肝炎の検査は必ず受けます。
母親がB型肝炎のキャリアだった場合、赤ちゃんが産道を通るときに感染してしまうことがあるのです。
これにもしっかりとした予防プログラムがあるので、もしB型肝炎のキャリアだということがわかっても大丈夫です。
普通に生活している分にはB型肝炎やC型肝炎に感染することは、ほとんどないといわれています。
しかし、少しのきっかけですぐに感染してしまうのも、B型肝炎やC型肝炎です。
自分が感染するのを防ぎたい人は、次のことが気をつけるポイントです。
人の血液にさわる場合は、ビニールやゴム手袋をつけることが大切です。
傷の手当などで、血液に触ってしまう可能性のあるときには注意が必要です。
刺青やピアスをするときには、設備のしっかりしているところでやってもらうことが重要です。
安い価格につられてしまうと、消毒などが甘く、器具から血液感染してしまうことがあるのです。
また、性行為にはコンドームを使用することも大切です。
自分がB型肝炎やC型肝炎のキャリアの場合は、以下に気をつけ、感染を広めないように注意してください。
まず、血液や分泌物がついたものは、むき出しにならないように捨てたり、流水で洗い流したりしてください。
例えば鼻血が出たときなど、手当てしたティッシュはしっかりくるんで捨て、手当て後には手を洗うことが重要となります。
また、そのようなときや少しの外傷でも、可能な限り手当ては自分で行ってください。
皮膚の炎症などで血液が出ていなくても、分泌液が出ている可能性もあるので注意が必要です。
また、カミソリや歯ブラシなどの血液がつく可能性のあるものは、しっかり個人専用にしたり、トイレに行った後は必ず手を洗うことが大切です。
特に外出先のトイレでは、いろいろな人がトイレやドアに触るので危険です。
このような、日々の小さなことから気をつけ、B型肝炎やC型肝炎への感染、または拡散を予防することが必要です。