肝臓の疾患

誰でも一度は経験あり?~過敏性腸症候群~

過敏性腸症候群の男性

過敏性腸症候群とは、腸に何も異常がないのに腹痛や腹部不快感をともなう下痢や便秘などの便通異常が慢性的にくり返される病気のことです。

日本では便通異常で受診する患者さんの20~30%は過敏性腸症候群と言われており、年代的には女性では20才代と50才代、男性では30~40才代に多く見られることから就業等社会生活に支障をきたすため近年重要視されています。

またストレス社会の先進国に多くみられます。

過敏性腸症候群の症状は?

症状としては、便通状態から「便秘型」と「下痢型」、そしてその両方を交互に繰り返す「交替型」の3つに大まかに分けられています。

便秘型」はコロコロとした便で出にくく、排便後も残便があります。

「下痢型」は軟便や水様便、粘液便が頻繁にあり、どの型にも、排便により軽快する傾向のある下腹部の痛みや不快感、おなら、腹鳴、膨満感、吐き気などがみられます。

また、排便によって腹痛が軽くなるのが特徴としてみられます。

さらに、めまい・頭痛・動悸・肩凝りなどの自律神経失調症状や不安感・落ち込み・イライラ・不眠などの精神症状がみられることもあります。

どうして過敏性腸症候群になるの?

一説によると、消化器内科を受診する患者の約半数が、過敏性腸症候群だといわれていて、神経質な人、生真面目な人など、ストレスを受けやすい性格の人に発症しやすいことから、心理的要因がまず挙げられます。

その他には消化管運動の異常、消化管知覚の過敏も要因となると考えられていますが、これらが単一で要因となることは少なく、いくつかが合わさって症状が表れることが多いようです。

過敏性腸症候群の予防と対処法は?

ストレスをコントロールするために、運動で心地よい疲労を得て良質の睡眠をとることが大切です。

また、専門家によるカウンセリングが必要な場合もあります。

ストレス対策以外にも、薬を服用する場合もありますが、薬だけに頼らず、規則正しい生活を送り、正常な便通習慣を取り戻すことを心がけていきましょう。

便秘型の人は、食物繊維を多く含む野菜や果物(ゴボウ、ニンジン、リンゴなど)を多くとるようにし、下痢型の人は腸を刺激しやすいコーヒーや香辛料は控えるとよいでしょう。

-肝臓の疾患