脂肪肝を改善するために、まずは食生活を見直そうと考えている方はいるのではないでしょうか。しかし、いざ食生活を見直そうと考えてもよく分からない方も多いですよね。
そこで今回は、手軽に食生活を改善できる方法をご紹介します。
1日30品目
脂肪肝を改善するために、日ごろの食事を見直した方が良いことは分かっていても「脂肪肝改善のための食事」自体がなんだか難しくてよく分からないと言う方も多いのではないでしょうか。日ごろから自炊の習慣がない方は特に、その傾向が強いですよね。そんなときは、数多くの食材を食べるように心がけましょう。
現在、厚生労働省が提唱する食生活指針は「主食・副菜・主菜を基本に食事のバランスを」ですが、かつては違いました。
「1日30品目」みなさんの中にもご存知の方が多いのではないでしょうか。
これは「毎日違う30品目の食材を食べることで、不足しがちな栄養素も補うことができる」という考えのもと、1985年に現在の厚生労働省が作成した「健康づくりのための食生活指針」で提唱されたものです。
「1日30品目」と言う分かりやすさから栄養指導に使われることも多かったのですが、1日30品目という数字に捉われ過ぎてしまい、栄養のバランスを崩したり、食べ過ぎたりなどする例があったために、現在の指針に変わっています。
とは言え、やはり1日に多くの食材を食べることは健康にとって良いことです。脂肪肝を改善するためにも、まずは毎日多くの食材を食べるようにしてみましょう。
不足しがちな副菜
たくさんの食材をとることは大切ですが、だからと言ってステーキやからあげ、とんかつなどでは意味がありません。大切なのは、主菜・副菜・主菜のバランスです。
- 主菜…ご飯、パン、麺など
- 副菜…野菜、きのこ類、いも類、海藻類などの料理や汁物
- 主菜…肉、魚、卵、大豆などのメインのおかず
現代の食生活では、副菜の部分が不足しがちです。
たとえば、昼食はどうしてもコンビニエンスストアで買ったものになってしまうと言う場合、お弁当にもっとも多くの食材が使われているものを選んでみたり、お弁当のほかにサラダをつけるなどの工夫をすると良いでしょう。
日ごろから「たくさんの食材を」と考えていると、必然的に野菜やたんぱく質、海藻などの食品を食べる機会が増えてきます。
回転寿司では、握り寿司よりも軍艦寿司を選べば、必然的に海苔がプラスされますよね。このように、数多くの食材を食べるよう心がけていると、栄養バランスが整ってくるのです。
「ひとつでも多くの食材を食べなければ」と思ってしまうと、食事自体がつまらないものになってしまいます。脂肪肝を改善するためには、食生活を見直すことが大切ですが、楽しんで食事をすることも忘れないでくださいね。