脂肪肝の改善のためには、脂っぽい食事を控えるのが一般的。
そのため料理に使う油の量も少なめにするのが基本と思われがちですが、むしろ多めに摂取した方が脂肪肝改善に効果的な場合もあるのです。
ここではその理由と脂(油)の効果的な摂取方法をご紹介します。
目次
油と脂の違いは何?
一般的には常温で液体なものを「油」、個体なものを「脂」といいます。「油」は植物性でサラダ油やごま油、オリーブオイルなど料理に使うものがよく知られています。一方で「脂」は動物性でバターや牛脂、ラードなど。
実は脂(油)の成分である「脂肪酸」は、性質によって3種類に分類できます。この種類の違いによって、摂取を少し多めにした方がいいあぶら、摂取を控えめにした方がいいあぶら、とに分けることができるのです。
- 一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル、ココナッツオイルなど)
悪玉コレステロールを減らす効果あり。 - 飽和脂肪酸(肉や乳製品など)コレステロールが作られやすくなる。
- 多価不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸は、以下の2種に分けられる
N6系多価不飽和脂肪酸(大豆油、コーン油など)
悪玉コレステロールも善玉コレステロールも減らす。アレルギー悪化の可能性あり。
N3系多価不飽和脂肪酸(魚など)
中性脂肪を減らし善玉コレステロールを増やす。血栓予防にも。
上手に油(脂)を摂りいれて健康体に!
一般的に優先して摂取すべきと言われている脂は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸です。
多価不飽和脂肪酸も上記を見れば、N3系多価不飽和脂肪酸の方が明らかに良いのがわかるはず。
そのため料理に使う油はオリーブオイルやココナッツオイルなど、近年健康に良いとウワサされる流行のものを積極的に摂りいれてみましょう。
そして魚料理を中心にして、ヘルシーな食生活を心がけるのがオススメです。
ただし注意したいのが、肉や乳製品が絶対にダメというわけではないということ。
これらは飽和脂肪酸が多いものの、健康のために必要な栄養素も含まれているのです。
そのため過剰摂取をしないようにしながら野菜などもバランスよく摂りいれ、上手に食生活のサイクルに加えるようにしましょう。
ちなみに外食だと、なかなか何の油を使っているかはわからないもの。できるだけ家食を心がけるようにするといいですね。
油の種類は一般的になじみのあるものから、ほとんど日本人には知られていないものまでさまざまです。
そのため購入しようと思ってもなかなか近所では買えず、お取り寄せしたらかなりの割高になってしまう、なんてこともあります。
毎日の食事にかかる費用ともなれば、あまり高額で手間のかかる買い物は控えたいもの。
お金にも気を使いつつ、上手に脱脂肪肝を目指すようにしてみましょう。