肝臓とメタボの関係

メタボリックシンドロームとは

高カロリーな食事

メタボリックシンドロームとは

最近話題のメタボリックシンドロームは、内蔵脂肪症候群ともいいます。

内臓の周りに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満に、高血糖、高血圧、脂質異常のいずれか二つ以上が合わさると、
メタボリックシンドロームと診断されます。

日本肥満学会(JASSO)のメタボリックシンドロームの基準は、お腹周りが男性で85cm、女性で90cm以上とされています。
また血糖値は110mg/dL以上、血圧は130/85mmHg以上、
中性脂肪150mg/dL以上またはHDLコレステロール40mg/dL未満のいずれか二つ以上とされています。

メタボリックシンドロームはただの肥満ではなく、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中になる可能性が高いといわれています。
ですので、その原因の早期発見という意味で、平成20年から40歳以上の人には、
メタボリックシンドローム特定健康診査が義務付けられたのです。
平成20年の検査では、40歳以上の男性の半数が、メタボリックシンドロームや、
このままではメタボリックシンドロームになってしまう予備軍と診断されました。
メタボリックシンドロームの検査は、様々な要素を総合的に行います。

まずは問診で、普段の生活習慣などについて聞かれます。
身長、体重、肥満度、標準体重などを測定、計算し、診察も行います。
そこで、メタボリックシンドロームの基準ともなる、腹囲と血圧が測定されます。
血液検査もあり、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールの脂質に関する項目、AST(GOT)、ALT(GPT)、
γ-GTPの肝機能に関する項目、空腹時血糖、HbA1c、尿糖の代謝に関する項目が検査されます。
さらに尿検査で、尿たんぱくも調べます。

これらの結果を照らし合わせ、メタボリックシンドローム、またその予備軍という診断が下されます。
メタボリックシンドロームの主な原因は、食事にあります。
現在の日本は洋食を食べる機会が増え、それに伴い脂質の摂取量も増えています。
カロリーは変わっていなくても脂質が増えると、脂肪となってしまいます。
また、アルコールの消費量も20年前と比べ、三割以上も増えているそうです。
運動不足も、主な原因の一つです。

車社会になり歩く機会が減ったり、仕事もパソコンで行うため、一日のほとんどを座って過ごす人が多いです。
そうなると基礎代謝も下がるので、内臓脂肪が蓄積されてしまいます。
40代以上になると、会社でもそれなりの責任を負うことが多く、忙しくなります。

そうなると不規則な生活になり、食事も早食いになってしまいます。
ストレスから過食や、アルコールにはしることも少なくありません。
これらを踏まえ、メタボリックシンドロームにならないために、普段の生活習慣を見直し、
ストレスをうまく解消して過ごすことが大切といえます。

肝臓とメタボリックシンドロームの関係

肝臓と聞くと、お酒などが思い浮かび、メタボリックシンドロームとは関係ないように思います。

しかし、メタボリックシンドローム特定健康診査の血液検査では、肝機能に関する数値も診断材料になります。
これは、肝臓の代謝の働きと関係があります。
食べ物から糖分を吸収すると、肝臓がそれを代謝し、血液中の糖分、いわゆる血糖値を安定させる働きがあります。

また食べ物から摂取した脂肪は、小腸で脂肪酸に分解され、それを肝臓で代謝することで、
エネルギーとして使えるかたちへと変化します。
しかし肝細胞に異常が発生し、肝臓に疾患が起こってしまうと、糖や脂肪の代謝がうまくできず、体内に蓄積してしまいます。

これが原因となって発症するのが、高血糖や脂質異常なのです。
高血糖や脂質異常になると、肝細胞に負担がかかり、さらに肝機能が低下するという悪循環が起きます。
最近、ALT(GPT)の数値とメタボリックシンドロームの発症リスクに関する研究が行われました。

その結果、初回の血液検査時にメタボリックシンドロームではないがALT(GPT)が29IU/L以上だった人たちは、
それ以下の数値だった人たちに比べて、七年後のメタボリックシンドローム発症率が約二倍でした。
このことからも、肝臓がメタボリックシンドロームと深く関わっていることがわかります。

メタボリックシンドロームを防ぐためにも、肝臓の健康を心がけることが大切です。
特に気をつけたいのが脂肪肝です。
脂肪肝からメタボリックシンドロームへと発展する流れが、多く見受けられます。

脂肪肝の一番の原因は、食べすぎです。
食べたら食べた分だけ、脂肪はつくられてしまいます。
血液に排出できる脂肪の量は決まっているので、余った分はどんどん肝臓で蓄積され、脂肪肝へと繋がるのです。
だからといって、ダイエットも良くありません。
ダイエットで食事制限などをすると、糖質不足になり、本来筋肉にあるたんぱく質が、糖質の代わりにエネルギー源として働きます。
すると今度は、たんぱく質が足りなくなってしまいます。

脂肪を運ぶには、このたんぱく質と合成することが必須なので、脂肪は肝臓から動けなくなり、脂肪肝になってしまうのです。
もちろん、アルコールも良くありません。
肝臓でアルコールを代謝する過程で、脂肪がつくられます。
アルコールの量が増えると、その分脂肪も多くつくられてしまうことになります。

このような脂肪肝の原因を取り除くと、自然と太らない生活習慣になるはずです。
食事やお酒の量、適度な運動など、生活習慣を見直すだけで、メタボリックシンドロームと肝臓病、
二つの疾患の予防が同時にできてしまうのです。

ダミー画像

ダミー画像

-肝臓とメタボの関係