肝臓病にならないために

肝臓とは

人間の内臓

肝臓は胸とお腹を分ける横隔膜のすぐ下に、胃とならんで肋骨に覆われてあります。

重さが1,000~1,200グラムと体重の約50分の1もある身体の中の最大の臓器で、お腹の右上のほとんどが肝臓で占められています。肝臓は一つの臓器と思われがちですが、実は肝鎌状間膜で右葉と左葉のニつに分かれています。人間の身体にある他の臓器は、動脈と静脈のニ本の血管が出入りしているのです。

しかし、肝臓は小腸で吸収した栄養素などを運ぶ門脈という血管、酸素を多く含んだ血液を心臓から運ぶ肝動脈、肝臓で作られたり処理された栄養素を心臓に運ぶ肝静脈の三本の血管が出入りしています。そのため、体内の四分の一もの血液が肝臓に集まり、再生や浄化されています。
これは人間の肝臓に限られたことではなく、程度は違いますが他の動物でも同じです。
貧血などで鉄分が足りないときにレバーを食べることを勧められるのは、このためです。

胆汁の通り道

肝臓を生成している細胞を肝細胞といい、肝細胞と肝細胞の間には胆管細胞でできた毛細胆管という胆汁の通り道があります。 なんと、肝臓にある全ての肝細胞、胆管細胞に接するように血管が通っているのです。胆汁とは肝臓で作られる消化液のことで、これが胆のうに溜まり栄養素を濃縮します。

すい臓

胆のうとともに肝臓に関係のある臓器にすい臓があります。
すい臓ではすい液という消化液が分泌され、血糖値を調整するためのホルモンを出すことができます。

肝臓、胆のう、すい臓の三つの臓器は一つに繋がっていて、食べ物の栄養のほとんどをここで吸収、再加工することができます。

肝細胞は500種類以上の科学反応をすることができ、この科学反応によって肝臓が正常に働くことがでます。
これらの働きをまかなう機械をつくることはかなり難しく、人工臓器の実用化はまだまだ先のこととなりそうです。

肝臓の再生能力

肝細胞の働きの中で、特に再生能力は肝臓だけにある機能で、手術で肝臓の四分の三ほどを切除しても、元通りに再生していきます。このことから、肝臓に重い疾患がある場合は肝移植をして、その肝臓を再生していくことになります。
この仕組みについてはまだ解明途中ですが、肝細胞は核をニつもつ多核細胞ということが関係しているといわれています。

このように再生もできる肝細胞ですが、病気などで破壊を繰り返されると再生が追いつかなくなります。
再生が追いつかなくなったときにはすでに悪化していることがほとんどで、自覚症状が出にくいことから沈黙の臓器と呼ばれることでも知られています。

-肝臓病にならないために