肝臓病にならないために

お酒好き必見! 疲労感回復にはタウリン!

ホタテ

タウリンという言葉は何となく強そうなイメージがありますが、何を意味するのか具体的に知っている人は少ないことでしょう。

以下ではタウリンの効果についてご紹介。お酒好きの方、疲労感回復をしたい人には必見です!

タウリンの効能

タウリンは栄養ドリンクの主成分によく使われているので、テレビCMなどで聞き覚えのある人も多いことでしょう。

効能としては体の細胞を正常状態で保つ役割を持っており、主に肝臓に対して有効です。

具体的には肝臓の働きを促す作用、肝細胞の再生作用、血圧を正常に保つ、貧血予防、糖尿病予防など。つまり体を元気に保つための大きな役割を担っているのです。

そのため疲労感に悩まされやすい人、お酒好きで肝臓が疲れがちな人などにはおすすめの成分なのです。

健康診断で脂肪肝の疑いがあると言われた人、お酒を減らしたいけれどなかなか減らせない人なども積極的に摂取するといいでしょう。

人間はタウリンを体内で合成できますが作られる量はごくわずかで、必要な量には及びません。さらに尿から一日約200㎎排出されてしまうので、食事などから摂取する必要があるのです。

タウリンが多く含まれている食品

タウリンはホタテ貝、タコ、カキ、アサリなどの貝類に多く含まれています。これらをお酒のおつまみにすればヘルシーなだけでなく、タウリンも効率よく摂取できますね。

そのほか栄養ドリンク、上記の貝類をベースとしたサプリメントも多く出回っていますので、それらを選ぶのもいいでしょう。

タウリンで胃腸の具合が悪くなる?

忙しいサラリーマンの中には、毎日タウリン入りの栄養ドリンクに頼っているという人も少なくないことでしょう。

しかしあまりに頼りすぎると、毎日飲んでも大丈夫なのか、体が逆に疲れてしまわないか、なんだか吐き気がしてきた、といったようなことが起こることがあります。

実はこれは気持ちだけの問題ではなく、タウリンは胃酸の分泌を活発にする役割があるため、お腹がすいたり、胃痛を起こしたりすることがあるのです。

特に日常的に疲れがたまり、胃腸が弱っているとこういった症状が出やすくなります。タウリンだけに頼らずに、疲れたらしっかり休養をとることも忘れないようにしましょう。

-肝臓病にならないために