中年以降に発症すると思われていた糖尿病も、最近は小学生や犬、猫といったペットにまで広がっているといわれ、身近な病気といえます。糖尿病とはどのような病気なのでしょうか。
糖尿病とは?
体内の血糖(糖質)を調節する膵臓から出るインシュリンというホルモンの作用が弱くなり体内の代謝が乱れて起こる病気です。健康な人では血糖が常に正常になるようインシュリンの分泌が調節されますが、糖尿病の人はインシュリンの分泌が悪くなったり、分泌されたインシュリンが正常に作用されないため、常に血糖が高い状態になります。その名の通り、尿中に糖が出てきます。
自覚症状があまり見られず、神経障害や失明、腎不全といった重篤な合併症を引き起こすこともあります。
現在、国民の5人に1人が糖尿病及び糖尿病予備軍に該当しているといわれています。
どうして糖尿病になるの?
糖尿病は発症要因から1型、2型に分けられています。1型糖尿病はインシュリンをつくる膵臓の細胞が破壊され、分泌する能力が無くなるために起こります。自己免疫、ウイルス感染などによる発症原因が知られていますが、はっきりとした原因は未だ確立されていないようです。
それに対し、日本では糖尿病患者の約95%が2型糖尿病といわれています。2型糖尿病は遺伝が関係しているといわれてきましたが、現状から遺伝だけではなく、生活習慣によるもの、といわれる方が主流となってきました。
したがって、「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などの生活習慣の乱れが2型糖尿病の主な原因となっていると考えられています。
糖尿病の予防と対策は?
食事
2型糖尿病はインシュリンの分泌や、作用する力が不足して起こります。もともとインシュリンを分泌する量が欧米人に比べると少ない日本人が、欧米化した食事を多く摂り過ぎると、糖分の処理が追いつかず、血糖値は上昇します。この状態が日々続けば、膵臓のインシュリンを分泌する力は衰えてしまいます。
カロリーオーバーな食事を続けていると自覚のある人は、まずカロリーを必要以上とらないよう心がけましょう。必要量以上のカロリー摂取は身体にとって害となります。1日の必要量カロリー内でバランスのとれた栄養を摂取することにより、膵臓をはじめとした内臓の負担は軽くなり、能力は回復されていくのです。
以下に食生活で気をつけるべき簡単な例をあげてみます。
- 食物繊維を積極的に摂る(野菜、海藻、キノコ類、玄米など)
- 揚げ物や油ものはなるべく控え気味にして和食中心の食事をする
- 炭水化物等の主食を摂りすぎる人は、意識して少しずつでも減らしてみる
運動
予防として効果的な運動は、酸素を取り入れながら行なう有酸素運動です。有酸素運動は、酸素を十分に取り込み、血糖や脂肪を効率よく燃焼させることを目的とします。
具体的にはウォーキング、サイクリング、スロージョギング、水泳などが挙げられます。
糖尿病は完治できない病気といわれています。ストレスにならない範囲で食生活と運動を楽しみ、心身共に健康でいましょう。