肝臓という臓器は生命を維持するための最も重要な役割を担っています。
私たちが食べ物を摂るとまず胃で消化されます。
そしてその栄養分だけが肝臓に運ばれていきます。
そこで体に絶対必要な栄養素に変えて全身に送り出します。
そのため肝臓は栄養素が入ってくるとフル活動しなければなりません。
高たんぱく質や高エネルギーなど消化の悪い食べ物は胃だけではなく肝臓に大きな負担をかけることになります。
弱っている肝臓は特に悪化させる可能性があるのでアルコールなどの摂取も控えましょう。
肝臓の働きをスムーズにする食べ物としては大豆などの必須アミノ酸を豊富に含んだ食品がいいようです。
アミノ酸は肝臓の働きに力をつけてくれる成分だそうです。
もちろんアミノ酸とともにビタミンやカルシウムを多く含んでいる納豆、枝豆などもいいですね。
また、しじみは肝臓に良いと言われている食品ですが、これは肝機能をゲンキにする胆汁の分泌が良いためです。
特にシジミの味噌汁にするとシジミに含まれているビタミンやカルシウム、鉄、リンなど余す所なくシジミの要素を摂取できます。
また味噌から良質なたんぱく質を取り入れることができます。
そういったことからシジミの味噌汁は体に必要な栄養素を肝臓に負担をかけることなく凝縮して摂取することができるので、アルコールを分解するタウリンを含んだカキと共に絶対オススメのメニューです。
最近、テレビコマーシャルなどで胆汁の分泌を活発にしてくれるクルミンという成分を含んだウコン茶なども紹介されています。
いずれにしても肝臓をゲンキにフル回転させるためには短時間で消化させる必要があります。
そのために肉類やアルコール、小麦粉など消化に時間のかかる食べ物は極力控えましょう。
このように食生活を見直すことで肝機能にゲンキがでれば、生活習慣病も改善されていくのではないでしょうか。