肝臓の病気には、さまざまな原因がからんでいることが多いものです。
今回は生活習慣における脂肪肝から発生するNASHに限定的にふれましたが、それ以外にも
ウィルス性による肝炎やアルコール性による肝炎、肝硬変や肝臓がんなど、肝臓はさまざまな病気に関わりの深い臓器です。
それにも関わらず、自覚症状が少ないのが肝臓の病気のこわいところです。
また肝炎による自覚症状は、風邪などによる症状と似ていることもある為、発見が遅れてしまうということもあるようです。
血液検査などで異常が発見された場合には、放置せずに速やかに専門機関を受診するようにしましょう。
日頃から脂肪のとりすぎや、ためすぎ、高カロリー高脂肪食にはじゅうぶん注意するのも大切です。
アルコールを控えめにするのも、肝臓のためにはとても大切なことです。
また、最近は肝臓から起こるさまざまな疾患に「酸化ストレス」が関わっているのではないかということも徐々にわかりつつあります。
酸化ストレスによる原因でおこりやすいのが、脂肪肝から起こるNASHの問題です。
自覚症状がなく、気づかないところで進行していくのがNASHです。
NASHへ変化しやすい「脂肪肝」になる原因としては栄養が多すぎる日常の食生活によるもの、肥満、糖尿病、アルコールのとりすぎなどがあります。
栄養が多すぎたり、肥満や病気の関係で肝臓に送られてくる脂質が多い状態になったりすると、肝臓で作られる中性脂肪の量が増え、それが肝臓にたまることで脂肪肝になりやすいようです。
この脂肪肝は、自覚症状がない割には問題が表面化した時に対処が困難で、さまざまな合併症を 引き起こす可能性がある厄介な問題です。
それにも関わらず、脂肪肝が問題視されることがあまりないのは、その問題を抱えている患者に自覚症状が多く起こらないことが理由にあるようです。
脂肪肝になることでNASHへと発展し、肝硬変や肝臓がんを起こしやすくなります。
いずれも初期段階では自覚症状が乏しく、健康診断などによる血液検査で判明することが
多いようです。
まずは血液検査で肝機能に異常が認められた場合、消化器科や肝臓内科などで肝臓に異常がないかを確認してもらうことが大切かもしれません。
生活習慣病は同時多発的にさまざまな部分へ疾患をもたらす病気です。
また酸化ストレスについても、生活習慣病に関わりの深い症状として最近ではとりあげられています。
活性酸素が生み出された時、抗酸化作用がきちんと働いていれば活性酸素は無害化されて、悪さは起こしません。
しかし、体内が酸化ストレスのある状態に傾いていると、この活性酸素の動きが制御しきれない
のです。
また体内にある鉄分が過剰すぎると、活性酸素を生み出しやすい状態になります。
NASHの予防には、下記の4つに気をつけるのが大切です。
- 「抗酸化作用」の高い食事をとること。
- 「鉄分をとりすぎない」こと。
- 「アルコールをとりすぎない」こと。
- 「高脂肪や高カロリー食を控える」こと。
上記の4つを、まずは目標にしてNASHを正しく予防しましょう。