肝臓の悩み

肝臓、メタボとの関係

メタボな男性

「肝臓の病気はお酒の飲みすぎでなる」というのはもはや古い!

確かに、お酒の飲みすぎは肝臓に大きなダメージを与えます。
肝機能障害を起こす原因のひとつがアルコール摂取であるのは変わりありません。
でも、肝機能障害のスタートとも言える肝脂肪は、アルコールだけがその原因になるのではありません。

肝臓は、言ってみれば脂肪の倉庫です。
健康な人でも、そのうち3%は脂肪がためられている状態なのです。
でも、30%を超えてしまうと、それは脂肪肝になってしまうのです。
欧米では肝臓の病気の中でも一番その割合が多い脂肪肝ですが、なんと日本でもその脂肪肝は急増しているのです。

はじめに言ったように、お酒の飲みすぎで肝臓病になるというのが一般的でした。
だからお酒を飲まなければ肝臓が悪くならない、脂肪肝になってもそれ以上悪くならないとされていたのです。

でも、これは間違いだったのです。

肝臓の機能としてアルコールなどを解毒するというものが有名ですが、「代謝」という重要な仕事もしています。
代謝というのは、糖の代謝(血液中にある糖分を一定に保つ)、脂肪の代謝(小腸へ運ばれる前に脂肪酸を体で使える形に作り変え全身に送り出す)があります。

なにかが原因となり肝細胞が破壊され肝臓が機能しなくなってくると、先程の代謝が
上手くいかなくなってしまうのです。
つまり脂肪肝などになってしまうことは肝臓の機能が鈍くなってしまっている状態ですから、結果、高血糖、資質異常になってしまうということです。
さらに脂肪肝を悪化させ肝機能低下の状態になってしまうということなのです。

最近はメタボの検査で肝機能の血液検査もあるのはそのためです。
メタボと肝臓はとても関係が深いのです。
肥満や糖尿病も脂肪肝の原因となっています。
さらに放っておくことでそれはいずれ肝硬変、肝がんへと進行してしまう事態になりかねません。

ただ太ってるだけだから、というのは大きな間違いです。
肝機能が低下している人はメタボになる可能性もあるということです。

40~74歳の男性に2人に1人がメタボだとも言われている現在、お酒を飲まないから、などということは通用しません。
もちろん女性もです。

-肝臓の悩み