肝臓の悩み

沈黙の臓器 肝臓

肝臓は沈黙の臓器

肝臓は「沈黙の臓器」と言われているのはなぜでしょう?

肝臓という臓器も何かしらの障害が起きればダメージを受けることになります。
でも、肝臓という臓器は代償作用というものが働くことで元に戻ることができるのです。
それはある程度の弾力のあるものが外側から力を受けるとゆがみますが、元に戻るという状況と似ているようです。

でも、やはり肝臓が受けることができるダメージを超えて肝不全という状況に陥ることもあります。
こういった肝臓の性質は「肝臓予備能」と言われているのですが、このような性質があるのでちょっとやそっとのダメージを受けてもその症状は肝臓に表れることがないのです。

だから「沈黙の臓器」と言われているのです。

肝臓予備能だと言えるそのひとつに「再生能」というものを挙げられます。
肝臓は3分の1を切除したとしても残っている肝臓はその細胞が増殖していき、なんと2ヵ月後には元の大きさに戻ってしまっているといいます。

この再生能という肝臓の特徴を利用したものが生体肝移植なのです。
患者さんに3分の1の肝臓を移植することで受ける方もドナーの方も元の大きさに戻るのです。
すごい臓器ですね。

ですが、沈黙の臓器と言われるだけあってダメージによってその状態が少しずつ
進行している場合には、自覚症状がまったくと言っていい程ありません。
何らかの症状が出ているときには肝臓にとっては非常に大きなダメージがある、症状が進行してしまっているということだと言えます。

沈黙の臓器ということは常に頭に入れておくといいでしょう。
痛みも何もない、いつも通り元気だと思っていても血液検査をしてみたらとても悪い状態にまでなっていたということも、珍しいことではないのです。

-肝臓の悩み