アルコールは肝臓に悪影響を与える・・・これは、多くの人が知っていることと思います。
そもそも、肝臓とはどんな器官なのでしょうか。
アルコールとどのように関わっているのでしょうか。
肝臓は、消化管に付随する最大の器官で、物質の代謝に不可欠な器官です。
その重さは約1kg。
肝臓の大きさには個人差、性差があり、男性は女性より大きいことが一般的です。
この肝臓の大きさは、体内のアルコール分解能力と関係し、肝臓が大きい人ほど
アルコール分解速度が速い傾向にあります。
摂取したアルコールは小腸で80%、胃で20%が吸収されます。
小腸での吸収速度の方が、胃より速く、アルコール摂取1~2時間で、ほぼ全量が吸収されます。
吸収されたアルコールは、消化管からつながる肝門脈を通って、肝臓に入ります。
肝臓で、アルコールはアルコール脱水素酵素の働きで、アセトアルデヒドに分解されます。
このアセトアルデヒドは、飲酒により顔を紅潮させたり、動機や頭痛を引き起こしたりする原因物質です。
アルコールによる不快な症状の多くは、このアセトアルデヒドが原因で、アセトアルデヒドはアルコール性肝硬変などの肝障害の原因になります。
アセトアルデヒドは、このように、毒性が強いのですみやかに酢酸へと分解され、無毒化されるのが通常です。
つまり、肝臓はアルコールを分解し、それにより発生するアセトアルデヒドを無毒化する器官であるため、飲酒による影響を最も受けやすい器官といえるのです。
それでは、アルコールにより、肝機能に障害が発生すると、どのような影響があるのでしょうか。