肝臓の悩み

肝臓によい食生活とは

肝臓に良い食生活

肝臓病の方にとって食事のあり方はとても重要だ。
肝臓病にも色々な種類があり、その症状によって食事療法も異なるようだ。
先生や栄養士さんとよく話し合って食事をとることが大切になってくる。

では病院に通院するまでに至ってなくても、ストレスにさらされ、肝臓が弱っている時にはどうしたらいいのだろうか。

日頃の食生活で気をつけることが大切になってくる。
一日に3食きちんと取る。
加工食品の取り過ぎを避ける。
ビタミン、良質のたんぱく質をきちんと取るなどだ。
偏った食事は肝臓に大きな負担を与え、長い目で見ると肝臓病の原因になってしまう。

とはいっても、偏った食事が悪いことくらい皆分かっている。
自分で料理した食事を規則正しく食べることが一番言いに決まっている。
忙しかったり疲れ過ぎたりすることが原因で、それができないのだ。

けれども小さなことから始めることができる。
外食やお弁当にどうしても頼らなければいけない場合、お弁当の内容を気をつけることで全然違ってくる。
例えば牛肉しか入っていない牛丼弁当と、酢の物や煮物などの付け合わせが入っている焼魚弁当が店頭に並んでいた場合だ。
どっちを選ぶかで栄養のバランスは変わる。
それが毎日のお昼のお弁当として続いた場合
肝臓にかかる負担はかなり違ってくる。

もちろん自分で持ってきたお弁当を食べるのが一番だ。
けれども私たちは今の生活を180度劇的に変化させることはできない。
前回述べたように、ストレスを急激に減らすことも難しい。
だからせめて自分にできる簡単なことから取り組み
少しでもストレスを無くし、食生活を良くすることで肝臓への負担を減らし、悩みを減らしてあげたい。

-肝臓の悩み