肝臓というのは、色々な病気を起こしてしまいやすいものです。
肝臓の病気を患ってしまうと、後々にまでその病気と付き合わなくてならず、大変厄介なものです。
肝臓の病気というのはどのようなものがあるのか、そのことについて考えてみたいと思います。
一番有名なものというのは急性肝炎というもので、ウイルス性肝炎とも呼ばれているものです。
この急性肝炎には、A・B・C・D・E・G型というようにその感染源によって種類分けがされており、ウイルスに犯されている商品を摂取することによって引き起こされるという風に言われています。
特にC型肝炎などは食品だけでなく、このようなウイルスをもっている人の体液や血液が体内に入ることによって引き起こされるということがあります。
次に、慢性肝炎というもので、この場合もウイルスの感染によって発症してしまうものなのですが、多くの場合B・C型の肝炎であるということが言われています。
この肝炎の恐ろしいところは、症状が進行していく可能性が非常に高く、そのままにしておくと肝硬変になる危険性を含んでいるということです。
慢性肝炎というのはウイルスが留まっている期間が長いということから、細胞分裂を起こしていくということが多く、常に活性のよいウイルスが肝硬変へと症状を変えていく要因になっているということがいえます。
慢性肝炎の末期の症状として肝硬変というものがあります。
肝硬変になると、肝臓の細胞が破壊されていくため、肝臓が機能しなくなってしまいます。
また、細胞が破壊されるということで、肝臓自体の免疫というものがなくなってしまいますので癌になってしまうということが多いようです。
これが肝がんというもので、どちらが先にに発症するというようなことはありませんが、肝がんになっている人は、ほとんどの場合肝硬変になるということがいわれています。
肥満の人に気をつけて欲しい肝疾患というのは、脂肪肝というものがあります。
これは肝臓に脂肪がついてしまっている状態です。
この脂肪肝というのは、自覚症状がなく本人自身も気が付かないということが多いものです。
そして、肝臓とアルコールの関係としてよくいわれているアルコール性肝障害です。
お酒を飲みすぎると起こりやすくなるというもので、お酒をやめると改善されるということが
大きな特徴です。
しかし、そのままお酒を飲み続けていると肝硬変にまで進行するということが多いので、しっかりとしたケアが必要になります。
このような肝臓にまつわる症状というのはたくさんあるのですが、初期の症状がわからないことには手の打ち様がありません。
初期症状について知っておくことが必要です。