肝臓の悩み

お酒が良薬になるとき

赤ワイン

先回は、低リスクの安全な飲酒と言われているお酒の飲む目安についてお伝えしました。
今回はお酒も薬だと考えている方に関して考えてみたいと思います。
確かにお酒も良薬になる時もあります。
どんな時がそうなると言えるのでしょうか

以前お伝えした、赤ワインの効果がそうだといえるかもしれません。

以前、赤ワインに含まれる化学物質(ポリフェノール)は血管の収縮を生じさせる化学物質を抑制する、と科学者たちは考えています。
加えてアルコールは、全般的にいわゆる善玉コレステロールの増加に関係すると言われています。さらに、血栓を生じさせる物質を減らすともされています。
とお伝えしました。

しかし、注意点があります。
ワインが体に益があるとしても、それは少量ずつ何日かにわたって飲む場合で、その同じ量を一晩でいっきに飲む場合には当てはまらないようです。
一日当たりの飲酒目安である標準量2杯分を超えると、血圧の上昇が認められます。
また過度の飲酒は脳卒中の危険性を高め、心臓の肥大や不整脈の原因ともなり得ます。
節度に欠けた飲酒はこうした問題や他の健康問題を引き起こすので、アルコールによる心臓血管系への有益な影響は相殺されてしまいます。

良いものも、多すぎるとその効果はなくなります。むしろ害になることもあるのですね。

しかし、危険と言っても
やはり、おいしい楽しいお酒というものは気分のリフレッシュになります。

今回お伝えした点を考慮の中に入れながら
楽しいお酒を楽しまれますように。

これまでは、お酒を飲む人に対しての肝臓の労わり方についてお伝えしましたが、世の中、お酒は一滴も飲まない。と言われる方もいます。
そうした方は、肝臓を労わらなくてもいいのでしょうか。
そんなことはありませんね。

-肝臓の悩み